旅行・地域

2024年6月30日 (日)

中部国際空港へ行ったときのお土産

 中部国際空港(セントレア)から主にJR関西本線を使って伊賀へ来てもらう動画を作成するため 、先日(2025.5.25)同空港へ行ったとき、同空港3階のお土産売場で買ってきたのが、両口屋是清の「二人静(ににんしずか)」と東京ばな奈の「銀座のいちごケーキ」。

 前者は名古屋土産の定番で、変わらない上品な美味しさ。後者はバナナがうりのところが発売したいちごケーキで、ちょっと不思議な感じがしました。

Dsc_00621_20240528125301 Dsc_00921_20240528125301

Dsc_00581_20240528125301 Dsc_00741_20240528125201

Dsc_00791_20240528125201 _000088

2024年4月21日 (日)

きつね煎餅(伏見稲荷大社近くの総本家 宝玉堂)

 先日(2024.3.16)JR関西本線などを利用して伏見稲荷大社へ行った際のお土産は、約90年の歴史がある総本家 宝玉堂のきつね煎餅。大きいのと小さいのがあって、私が買ったのは「小きつね」のほう、10枚入り税込1,500円でした。宝玉堂は、JR稲荷駅から京阪本線 伏見稲荷駅へ向かって約250mの位置にあります。

 店頭で手焼きされた焼き立ての「きつね煎餅」だったこともあり、素朴でありながら大変香ばしい味で、帰宅後とても美味しくいただきました。

 ちなみに、伊賀上野駅から稲荷駅までは、JR関西本線JR奈良線を利用(加茂木津で乗換え)して、片道の所要時間・運賃は、2時間弱・1,170円です。木津からJR奈良線の途中の駅まで「快速」に乗るともう少し早く着ける時間帯もあると思われます。

【宝玉堂 小きつね煎餅↓】

Dsc_00701_20240320145901 Dsc_00651_20240320145901

Dsc_00631_20240320145901 Dsc_00581_20240320145901

【伊賀上野駅から稲荷駅(伏見稲荷大社)への鉄道ルート図↓】
20243_20240320145901

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三重県情報へ
にほんブログ村

2024年4月 6日 (土)

阪神百貨店名物いか焼き

 普通のいか焼きと玉子の入ったデラバンを、阪神百貨店梅田本店地下1階スナックパークで買ってきてもらいました。

 今の時期は、お花見用にイカの形をしたトレーを付けてもらえるそうです。

Dsc_00641_20240328125001 Dsc_00581_20240328125001

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三重県情報へ
にほんブログ村

2024年4月 2日 (火)

伏見稲荷大社から忍者のふるさと伊賀への誘客(JR関西本線など利用)

 京都市伏見区にある伏見稲荷大社には、大変多くの外国人観光客が来訪されていると聞くので、その中からほんの少しの方でもJR(関西本線など)を利用して忍者のふるさと伊賀へお越しいただけないものかと次のYouTube動画を作成してみました。(撮影日:2024年3月16日)

【YouTube動画↓】

 実際に自ら伊賀上野駅~稲荷駅間(片道2時間弱、片道運賃1,170円)を往復してみた体験では、JR奈良線の駅間が短くて時間がかかるため、各駅停車の電車しか止まらない稲荷駅を利用する場合、単線非電化の頃と所要時間はさほど変わっていない印象です。(途中の駅で「みやこ路快速」に乗り換えれば多少速く感じるかもしれませんが)

 このように、伏見稲荷大社からJRで伊賀へ来ていただくには少々ハードルが高いですが、オーバーツーリズムが問題となっている京都市内を避けて、伊賀へも足を延ばしてもらえるよう願っています。

【伏見稲荷大社から伊賀への鉄道ルート図↓】

20243

【伏見稲荷大社 千本鳥居↓】

Photo_20240318170701

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三重県情報へ
にほんブログ村

2023年12月20日 (水)

りくろーおじさんのチーズケーキ クリスマス・バージョン

 大阪のお土産、うちの一番は「りくろーおじさんのチーズケーキ」です。

 12月は、パッケージと焼き印がサンタのクリスマス・バージョンになっています。

Dsc_00591_20231214160501 Dsc_00691_20231214160501

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三重県情報へ
にほんブログ村

2023年11月23日 (木)

大阪りくろーおじさんの店のケーキ

 「りくろーおじさん」というと、大阪難波の本店で常に行列ができている「焼きたてチーズケーキ」の店として知られていますが、チーズケーキでない普通のケーキやパンも製造していて、今回は普通の切り分けたケーキを買ってきてもらいました。

 甘さ控えめの口に入れるとすぐに溶けるようなフワフワの生クリームで、とても美味しかったです。

Dsc_00581_20231103170301

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三重県情報へ
にほんブログ村

2023年10月 7日 (土)

柿安の牛めし 緑黄色野菜入り

 阪神百貨店梅田本店では、いろいろな弁当が販売されているようなので、自ら見に行ってみたいものですが、今回は柿安の「牛めし 緑黄色野菜入り」を買ってきてもらいました。

 牛肉の柿安ですからタレで炊かれた牛肉が美味しいのは当然のこととして、右半分の緑黄色野菜を中心とした惣菜が牛肉と対照的に薄味の美味しさで、その彩りの豊かさに感動しました。

Dsc_00601_20231006125801 Dsc_00741_20231006125801

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三重県情報へ
にほんブログ村

2023年4月 8日 (土)

USJへ初めて行きました

 近いところにあるのでいつでも行けると思っていると、なかなか訪れないもの。2001年に開業したUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)へようやく行ってきました(2023.4.7)。伊賀市からは近鉄・JRいずれを利用しても概ね2時間少々の時間距離です。

 行こう行こうと思っているうちに、65歳以上のシニア1デイ・スタジオ・パス(税込7,700円)の対象になってしまいました。

 訪問の一番の目的は、ハリー・ポッターのエリアにあるハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー™ harry-potter-and-the-forbidden-journeyというアトラクションを体験すること。

 実際に乗ってみると素晴らしいの一言。空中を飛ぶすごい臨場感、大変な迫力があります。他のテーマパークにこれに迫るアトラクションはないでしょう。これだけでもUSJを訪れる価値ありと感じました。

【ホグワーツ™城↓ the-wizarding-world-of-harry-potter
202347-img_20230407_1139381

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三重県情報へ
にほんブログ村

2023年1月 5日 (木)

観光のトレンドとなるキーワードは

 サンデー毎日202311日・8日号の2023年を予測する特集記事で、商品ジャーナリスト 北村森氏による「人を呼ぶ観光のキーワード」が取り上げられていました。

 そのキーワードとは「なにそれ?」「わざわざ」「タイパ(タイムパフォーマンス)追求」の3つで、「なにそれ?」は驚きがあること、「わざわざ」は現地でふるさと納税を選べるようなその地に赴いてもらう仕掛けがあること、「タイパ追求」は費やす時間に比して満足や驚きが大きいことというものです。

 「タイパ追求」については、北海道の紋別空港に40分間だけ滞在するツアーがあって、この短い時間に地元の方々が手厚く来訪者をもてなすという事例が紹介されています。短時間に濃密に来訪者を歓迎して満足度を高めるという作戦は、観光客の滞在時間が短いとされる伊賀市において観光戦略の参考になるようにも感じます。

 こうした近頃のトレンドを見る中で、20年近く前にシンガポール政府の方が「ありきたりは生き残りのオプション(選択)ではない」「例外的に優れたことをやらないと生き残れない」と語っていたのを思い出しました。

Photo_20221226210701

(↑出典:いらすとやさん

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三重県情報へ
にほんブログ村

2022年12月15日 (木)

柿安 上海デリのオールスター弁当

 家族が大阪へ行ったとき、阪神百貨店梅田本店で買ってきました。柿安ダイニング・上海デリのオールスター弁当。

 上海デリという店名からは中華料理をイメージしますが、それだけではなく、ローストビーフや牛肉のごはんもあり、目にも鮮やかな豪華な弁当です。とてもお値打ちでした。

Dsc_00271 Dsc_00221_20221211172501

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三重県情報へ
にほんブログ村

より以前の記事一覧

フォト
無料ブログはココログ
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30