« フラワーアレンジメントNO.10 | トップページ | 阪神百貨店名物いか焼き »

2024年4月 2日 (火)

伏見稲荷大社から忍者のふるさと伊賀への誘客(JR関西本線など利用)

 京都市伏見区にある伏見稲荷大社には、大変多くの外国人観光客が来訪されていると聞くので、その中からほんの少しの方でもJR(関西本線など)を利用して忍者のふるさと伊賀へお越しいただけないものかと次のYouTube動画を作成してみました。(撮影日:2024年3月16日)

【YouTube動画↓】

 実際に自ら伊賀上野駅~稲荷駅間(片道2時間弱、片道運賃1,170円)を往復してみた体験では、JR奈良線の駅間が短くて時間がかかるため、各駅停車の電車しか止まらない稲荷駅を利用する場合、単線非電化の頃と所要時間はさほど変わっていない印象です。(途中の駅で「みやこ路快速」に乗り換えれば多少速く感じるかもしれませんが)

 このように、伏見稲荷大社からJRで伊賀へ来ていただくには少々ハードルが高いですが、オーバーツーリズムが問題となっている京都市内を避けて、伊賀へも足を延ばしてもらえるよう願っています。

【伏見稲荷大社から伊賀への鉄道ルート図↓】

20243

【伏見稲荷大社 千本鳥居↓】

Photo_20240318170701

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三重県情報へ
にほんブログ村

« フラワーアレンジメントNO.10 | トップページ | 阪神百貨店名物いか焼き »

旅行・地域」カテゴリの記事

公共交通」カテゴリの記事

観光」カテゴリの記事

忍者」カテゴリの記事

コメント

日本から海外に旅行や出張した際に、乗り鉄や撮り鉄を楽しまれる方がおられるようで。逆に海外から、日本で桜鉄の方もおられる筈です。

JR各社では、ジャパンレールパスを訪日客向けに発売(日本国籍では使用不可)していて、JR西日本の英語版では「JR-WEST RAIL PASS」になります。
https://www.westjr.co.jp/global/en/ticket/

お手頃なのは、関空特急「はるか」に乗れて、丸1日乗り放題で2800円。
https://www.westjr.co.jp/global/sc/ticket/pass/kansai/
以上、簡体中文版では「关西地区铁路周游券」になります。月ケ瀬口から柘植経由の油日は含まれています。これを利用して京都市界隈から伊賀上野まで足を伸ばしてもらうよう、アピールするのも有りかと思います。

JR西日本で、最もミニマムな「関西ミニパス」は、3000円で3日乗り放題。残念ながら伊賀上野はエリア外で「はるか」には乗れないようです。

moni5187さん、コメントありがとうございます。

私が見た実例では、加茂方面から亀山行き列車に乗車してきた訪日外国人の方が下りるときにジャパン・レール・パスを提示しておられました。7日間50,000円~の高額のパスですが、こうした利用で、関西本線が賑わえばいいなと思っています。

問題は、ジャパン・レール・パスなどで関西本線を利用した方の人数や関西本線収支への寄与がきちんと算定されているかどうかです。

私が今回稲荷駅から伊賀上野駅まで帰ってきたとき、加茂からの2両編成列車は立錐の余地もない混み具合であったものの、時刻表片手に乗車している人もいて、青春18きっぷ利用者ではないかと思いました。
それなら、まだ鉄道会社にいくらかの収入があるので、配分をきちんとしてもらえばよいですが、大回り乗車を企図して150円で長距離を乗車されていまえば、全く儲からないことになるので、制度の隙間をつくような大回り乗車は何とかやめてもらいたいですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« フラワーアレンジメントNO.10 | トップページ | 阪神百貨店名物いか焼き »

フォト
無料ブログはココログ
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30