伊賀鉄道忍者電車(服部川鉄橋~伊賀上野駅)の動画
« 伊賀ドライブインで「御福餅」を購入 | トップページ | 桃青庵ふじさきの丁稚ようかん »
「公共交通」カテゴリの記事
- JR関西本線非電化区間 東側部分(亀山→伊賀上野)の気動車前面窓からの眺望(2024.09.05)
- JR関西本線非電化区間で私が最速と思っている区間(柘植→伊賀上野)の気動車前面窓からの眺望(2024.09.01)
- バウムクーヘンを目的に、JR関西本線を利用して亀山駅前の瑞宝軒へ(2024.08.28)
- 「力闘 加太越え 関西本線のD51」の音声と現在のキハ120形による加太越えの動画(2024.08.24)
- JR関西本線(非電化区間)の始発列車(2024.07.28)
「伊賀地域のこと」カテゴリの記事
- 書籍「楠木正成(くすのきまさしげ)」徳間文庫(2024.09.21)
- 伊賀市文化会館前で見つけた「芭蕉クン」のイラスト(2024.09.17)
- ヒルホテル サンピア伊賀で温泉入浴と昼食(2024.09.13)
- JR関西本線非電化区間 東側部分(亀山→伊賀上野)の気動車前面窓からの眺望(2024.09.05)
- JR関西本線非電化区間で私が最速と思っている区間(柘植→伊賀上野)の気動車前面窓からの眺望(2024.09.01)
新居のカーブのほぼ中心から、ロングで上手く録られていますね。
伊賀上野駅付近で、関西本線を南側からロングで録れる場所って、無くなったような気がします。その昔、工場や三田坂バイパスが出来る前は、柘植川堤防からなら丸柱踏切から第二大谷踏切あたりまで録れた筈なのですが。
最新の情報では「お茶の京都トレイン」は加茂方にも付いているそうです。
I.C.Tライブカメラ「(5)県道49号(柏野)」で、ラッピング車かどうかを前もって確認できないかと、時刻表を参照しながら見ていたのですが。夜は通過する列車の車内灯が数コマ見えただけでした(^^;)。
投稿: moni5187 | 2023年4月18日 (火) 20時39分
moni5187さん、コメントありがとうございます。
1970年代には、伊賀上野近くで関西本線の列車をうまく撮影できるところもあったように思うのですが、今は南側からも北側からもむずかしいような感じです。今度、徳楽寺あたりで探してみようと考えていますが。
昨日(4/18)、お茶の京都トレインが加茂側につながれて亀山行きの後部車両として走っているのを見ました。機会があれば、先頭車両として加茂向きで走るのを撮ってみたいものです。
投稿: | 2023年4月19日 (水) 13時33分
ず~っと見ていられますね、伊賀上野に近づくと今か今かと待ち侘びてしまいます。
列車を撮るということは、気が長~くないと撮れませんね。
時刻表も見つつ、でもラッピング車は神出鬼没みたいなとこありますよね、
でもそれを待つ「ゆとり」がない自分が情けなくもあり…
そのうち穏やかに眺められる時が来るはずなので、
その日を待つことにします(笑)。
ゆっくり見せていただきありがとうございます。
投稿: kuro&hana | 2023年4月21日 (金) 13時54分
kuro&hanaさん、いつもコメントありがとうございます。
たしかに電車や列車待ちをしているとき、ほんの数分でもすごく時間が経過しているように感じることがあります。動画なら自動車の通過音が邪魔になったりもしますし。なかなか思い描いているようにはいかないものですね。
結局は数を撃てば当たる式で、動画や画像の数を増やして、その中から良いものを選ぶしかないのかなと思っています。
今日(2023.4.21)は、大河原のミッシーへパンを買いに行くのに、関西本線気動車に乗ったところ、行きも帰りも席の半分程度は埋まっている感じでした。
冷房も効いていましたし、帰りの気動車はシートが新しいものにグレードアップしていて快適そのもの。関西本線の全ての気動車にトイレが設置されていることも含めて、こうした顧客に配慮した装備が関西本線にあることを伝えていければいいなと考えています。
投稿: dawn | 2023年4月21日 (金) 20時09分