JR関西本線気動車キハ120形がトップスピードで走る動画
鉄道やバスなどの公共交通の利用を増加させるのに誰をターゲットにするのか考えたとき、自動車を運転できる人、自動車で送迎してもらえる人はほぼターゲットから外れてしまいます。
自動車を利用できない高齢者や訪日外国人観光客をターゲットに、取組みを進めることが必要ではないでしょうか。訪日観光客でレンタカーを使う方もおられるとは思いますが、公共交通を利用する方が大半だろうと考えます。
そこで、後者の方を対象として、YouTubeに英語の説明を加えたJR関西本線の動画をアップロードしてみました。
訪日外国人客の中には、高野山から熊野本宮まで古道を徒歩で歩く方もおられるぐらいですから、JR関西本線沿線地域としては、東京や大阪などの大都市観光と一線を画した「日本の原風景」的な景色の中を電車でない気動車が走る魅力と、観光のキラーコンテンツである忍者Ninjaを結び付けて発信することが重要ではと考えています。
【YouTube動画↓】
« 純米大吟醸 しまがはら元頭(エトー) | トップページ | 島ヶ原「はさめず醤油」を使ったあられ »
「公共交通」カテゴリの記事
- JR関西本線非電化区間 東側部分(亀山→伊賀上野)の気動車前面窓からの眺望(2024.09.05)
- JR関西本線非電化区間で私が最速と思っている区間(柘植→伊賀上野)の気動車前面窓からの眺望(2024.09.01)
- バウムクーヘンを目的に、JR関西本線を利用して亀山駅前の瑞宝軒へ(2024.08.28)
- 「力闘 加太越え 関西本線のD51」の音声と現在のキハ120形による加太越えの動画(2024.08.24)
- JR関西本線(非電化区間)の始発列車(2024.07.28)
「伊賀地域のこと」カテゴリの記事
- 書籍「楠木正成(くすのきまさしげ)」徳間文庫(2024.09.21)
- 伊賀市文化会館前で見つけた「芭蕉クン」のイラスト(2024.09.17)
- ヒルホテル サンピア伊賀で温泉入浴と昼食(2024.09.13)
- JR関西本線非電化区間 東側部分(亀山→伊賀上野)の気動車前面窓からの眺望(2024.09.05)
- JR関西本線非電化区間で私が最速と思っている区間(柘植→伊賀上野)の気動車前面窓からの眺望(2024.09.01)
「観光」カテゴリの記事
- ヒルホテル サンピア伊賀で温泉入浴と昼食(2024.09.13)
- 東海テレビ「スイッチ!特集」伊賀上野城(2024.08.07)
- 伊賀地域でフォトジェニックな(見映えのする)写真を撮るには(2024.08.16)
- 北川牛乳(伊賀市上野桑町)のビン牛乳と生ジェラート(2024.06.06)
- 伊賀ドライブイン「ごはんや」のスタミナ定食(2024.06.26)
どこで撮影されたか、すぐに分かってしまいました。
三田坂バイパスの跨線橋と西高倉のコリドールの東側ですね。
やはりインバウンドのメインは、中国からのお客様になるそうです。
帰郷してからも、その前も中国語ネイティブな方々と働いたことがあり、若干心得があるつもりです。プログの方で、■趣味 日英中3ヵ国語web閲覧など としてますし。セントレア経由の中国語(簡体字)版を作ってみました。
Google翻訳で日本語に戻して確認しましたが、だいたい合っているようです。
在JR关西本线,柴联车最高速度95公里/小时运行的非电化间隔是这里也是可以欣赏自然资源丰富的日本原汁原味的地方。例如,从中部国际机场(新特丽亚)乘坐JR关西本线的以下路线,前往忍者和芭蕉的故乡伊贺游览怎么样。【所需时间约3小时】
[中部机场ー(名铁机场线特快)→名古屋ー(关西本线快速)→龟山ー(柴联车Kiha120型)→伊贺上野ー(伊贺铁道的忍者列车)→上野市<忍者市站>]
ココログは、charset=utf-8 ですから、環境が整っていればGBフォントで簡体字が表示される筈です。
投稿: moni5187 | 2023年4月24日 (月) 17時48分
moni5187さん、コメントありがとうございます。
撮影場所はご指摘のとおりです。自動車の雑音が入る位置なので、その中でも車があまり通らない時間帯を選ぼうとは思っています。
外国語については、学生のとき、これからは中国語とかロシア語とか、変わった言語を学んだ方がよいと言われていたのに、それを聞き入れなかったということもあって、私は中国語が全くダメです。
投稿: dawn | 2023年4月24日 (月) 18時45分
「秘蔵の国」らしい原風景の中の疾走感、たまりません。
あの「線」がない、ということがこんなにもスッキリと列車を見ることができる、
きっといいPRになると思います。
乗って見ればなおいっそう、あの揺れ感でスピードを体感できるはず。
数十年前だったか、生まれて初めて乗った「新幹線」、こんなにも揺れるものなのか!?
とビックリしたことを思い出しました(笑)。
投稿: kuro&hana | 2023年4月26日 (水) 00時17分
kuro&hanaさん、コメントありがとうございます。
この頃は、物見遊山的な観光にとどまらず、その地固有の文化にふれたいとのニーズが拡大しつつあるように思えるので、これまで忍者以外はあまり知られていない伊賀には大きなチャンスと思っています。
その中で、何げない水田の風景やその間を走る気動車が新たな観光コンテンツになればいいのですけどね。
あの「線」というのは電化区間の架線を指しておられると思いますが、たしかにこれがないとすっきりした景観になります。非電化区間の長所と言えるかもしれません。
初期の新幹線はそれほど揺れましたか。今は駅近くの分岐器を通るとき以外はほとんど揺れないので、技術が進歩しているのでしょうね。
投稿: dawn | 2023年4月26日 (水) 17時21分