伊賀線だけで50年以上走り続けた近鉄5181形電車
近鉄5181形電車は、大正15年(1926年)から昭和52年(1977年)まで51年間にわたって伊賀線だけで走り続けた車両です。
昭和52年(1977年)頃に撮影した8mmフィルムの中に、いくつかこの車両の映像がありましたので、YouTubeにアップロードしました。それが次の動画です。
BGMは、上野高校へ通学していた平井堅さんが伊賀線電車の車内の情景から閃いたとされる「片方ずつのイヤフォン」かとも思いましたが、やはり伊賀線に関する曲の王道である西岡たかしさんの「上野市(うえのまち)」(1975年8月発売のシングルレコード)にしました。
【YouTube動画(4分34秒)↓】
また、鉄道ファンという雑誌で伊賀線が特集された記事がありましたので、その一部を次に掲げておきます。
【鉄道ファン1975年2月号 伊賀線特集記事の一部↓】
この車両が運行されていたのは、乗客もまだ多かった時期で、古き良き時代であったと感慨深いものがありますね。
« 鈴鹿市・シェリールのひな祭りショートケーキ2021 | トップページ | オレンジと紺の近鉄特急が2021年3月で引退 »
「公共交通」カテゴリの記事
- JR関西本線非電化区間 東側部分(亀山→伊賀上野)の気動車前面窓からの眺望(2024.09.05)
- JR関西本線非電化区間で私が最速と思っている区間(柘植→伊賀上野)の気動車前面窓からの眺望(2024.09.01)
- バウムクーヘンを目的に、JR関西本線を利用して亀山駅前の瑞宝軒へ(2024.08.28)
- 「力闘 加太越え 関西本線のD51」の音声と現在のキハ120形による加太越えの動画(2024.08.24)
- JR関西本線(非電化区間)の始発列車(2024.07.28)
「伊賀地域のこと」カテゴリの記事
- 書籍「楠木正成(くすのきまさしげ)」徳間文庫(2024.09.21)
- 伊賀市文化会館前で見つけた「芭蕉クン」のイラスト(2024.09.17)
- ヒルホテル サンピア伊賀で温泉入浴と昼食(2024.09.13)
- JR関西本線非電化区間 東側部分(亀山→伊賀上野)の気動車前面窓からの眺望(2024.09.05)
- JR関西本線非電化区間で私が最速と思っている区間(柘植→伊賀上野)の気動車前面窓からの眺望(2024.09.01)
コメント
« 鈴鹿市・シェリールのひな祭りショートケーキ2021 | トップページ | オレンジと紺の近鉄特急が2021年3月で引退 »
はじめまして。モニ5181形の新たな画像を探していましたところ、こちら様のブログにたどり着きました。8ミリカラーフィルムによる大変貴重な映像をありがとうございます。
YouTubeには「うえのまち」が何本かUPされていますが、今一しっくり来ないのもありまして、ヒットしたあの頃の伊賀線の映像に合わせて、誰かがUPしてくれるかもと期待していたところです。
当時、市内の楽器店には、シングルジャケットの絵を形どった大きなPOPがあったのを覚えています。東海地方の電リクで3位まで行ったそうです。
伊賀線のカラー画像は、フォト蔵の「伊賀線の記憶」の方で公開しています。よろしかったら、ご訪問のほどよろしくお願いいたします。
http://photozou.jp/photo/list/3235683/9221417
以下URLは、ほとんどモノクロですが、メインの「汽車が走った頃」です。
投稿: moni5187 | 2021年3月12日 (金) 19時28分
moni5187さん、コメントありがとうございます。
最近ようやく過去の8mmフィルムをMP4化し、アップロードできるようになりました。
「上野市(うえのまち)」はラジオのリクエストから広がったように聞いていましたが、東海3位までとは知りませんでした。貴重な情報をありがとうございます。
moni5187さんの伊賀線電車や関西本線蒸気機関車の写真はとても価値あるものと思います。じっくり拝見させていただきます。
投稿: dawn | 2021年3月12日 (金) 21時29分