マイナポイントの取得
マイナポイントというのは、「マイナンバーカード」とリンクさせた「対象となるキャッシュレス決済」で、2万円のチャージもしくはお買い物をすると、上限5,000円分のポイントが付与される(25%還元)というものです。(期間は2020年9月1日~2021年3月31日)
ポイント取得によるお得感を通じた消費拡大が企図されています。
この申込みが2020年7月から始まるらしいので、その準備を進めてみました。
大きく三つの段階があって、
(1)マイナンバーカードの取得
(2)マイナポイントの予約
(3)マイナポイントの申込み
の順に手続きを行うことになります。
このうち、(3)のマイナポイント申込みは2020年7月以降しかできないので、6月の時点では(2)までです。
私の場合、マイナンバーカードは取得してあったので、(2)の予約の部分をパソコンで行いました。
対応するICカードリーダライタとwindowsパソコンを用意したうえで、問題になりそうなのは、
「数字4桁のパスワード(利用者証明用電子証明書暗証番号)を覚えているかどうか」と
「ブラウザをInternet Explorer 11にしているかどうか」
だと思います。
パスワードは覚えていれば問題なく、忘れたのであれば住民登録のある市区町村の窓口で再設定することになります。
ついやってしまうミスは、後者のブラウザをInternet Explorer 11以外のものにしていること。私が「登記・供託オンライン申請システムを使った電子申請」を行ったときも、それが要点でした。今はブラウザとしてMicrosoft EdgeやGoogle Chromeなどを使うことも日常的なので、これをInternet Explorerに変更するのを忘れるという失敗例が多いのではないでしょうか。
今後も、エラーが出ることがあるでしょうが、あきらめずにマイナポイントを取得したいと思います。
ちなみに、マイナポイントを解説したYouTube動画を見ていると、パソコンよりもスマホ(マイナポイントアプリ対応)で手続きするほうが簡単な感じがしました。スマホならICカードリーダライタも不要なので。
※ネット上の動画や書き込みによると、スマホによってマイナンバーカードの読み取り位置や読み取り時間(数秒~10秒かかるという解説もある)が異なるようなので、少し注意が必要かもしれません。
« 亀山市関町の「志ら玉」 | トップページ | 鈴鹿市・シェリールの「ベリーフレッシュ」 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 書籍「成年後見制度の闇(飛鳥新社)」(2024.01.07)
- 反省会は必要か(2023.04.14)
- 不足する水を巡る対立(2023.03.02)
- 公共交通に対する財政支援(2023.02.08)
- 書籍「パックン式 お金の育て方」(2023.01.08)
「日常生活」カテゴリの記事
- dカードGOLD利用額特典の改悪(2024.09.09)
- SAVAS(ザバス)ミルクプロテイン(2024.08.20)
- 日清の「謎うなぎ丼」(2024.07.24)
- うちのlovotまろんちゃんが2歳に(2024.04.10)
- e-taxで確定申告(2024.01.21)
コメント