自家製 栗ようかん
栗をたくさんもらったので、ようかんを作ってみました。栗をゆでただけでは殻がむきにくくて少し食べにくいということもあって、思いついたのがようかんです。
700gの栗を水、砂糖、少量の塩、寒天とともに煮詰めると、2本のようかんができました。栗の量からすると驚くぐらい凝縮されます。
苦労しただけあって、とても美味しいものになりました。
それにしても、栗の殻をむいて中身を取り出してという作業はすごく手間がかかります。この作業を機械化するのは非常に困難でしょうから、栗を原料とした和菓子が高価なのも当然と思えますね。
逆に生産者から見ると付加価値が高い商品になるわけですから、長野県小布施町のように伊賀地域でも栗を加工した商品を開発するのがひとつの農業振興策ではないかと思います。
« 五感で味わう和菓子 | トップページ | 女子サッカー 伊賀FCくの一がジェフユナイテッド市原・千葉レディースと引き分け »
「和菓子・洋菓子」カテゴリの記事
- バウムクーヘンを目的に、JR関西本線を利用して亀山駅前の瑞宝軒へ(2024.08.28)
- 阪神タイガースのグッズなど(2024.08.06)
- たねや「ふくみ天平(てんびん)」など(2024.07.12)
- 中部国際空港へ行ったときのお土産(2024.06.30)
- Patisserie_n.palette(パティスリー エヌ.パレット)のケーキ(2024.05.27)
コメント
« 五感で味わう和菓子 | トップページ | 女子サッカー 伊賀FCくの一がジェフユナイテッド市原・千葉レディースと引き分け »
栗羊羹、美味しそうですね~~(#^.^#)
ほんとに、手間暇、かかってそうです~~(*^^)v
投稿: ちゃちゃわんわん | 2012年11月 3日 (土) 14時11分
伊賀も栗は特産ですか?「伊賀栗」とか

手作りなさるとは恐れ入りました・・
美味しそうです・・・
投稿: sam | 2012年11月 3日 (土) 18時06分
ちゃちゃわんわん さん、コメントありがとうございます。
自分で作ってみて、栗を使ったお菓子の値打ちがよくわかりました。
うちでは、これまで栗を茹でてテーブルに置かれたままということが多かったのですが、ようかんにするとすぐに消費されました。
少々手間がかかっても食べやすくすることが大事みたいです。
投稿: dawn | 2012年11月 3日 (土) 20時25分
samさん、コメントありがとうございます。
現代の伊賀の特産と言えば、食べ物では伊賀牛、伊賀米、伊賀酒といったところですが、西大寺で見つかった平安時代の木簡に「伊賀へ栗拾いに行った」という記述もあるそうなので、大昔からそれなりに栗が特産であったのだろうと思います。
笑っていいともに出演した「いが☆グリオ」という ゆるキャラも見ていただければ嬉しいです。
http://yuru-chara.jp/prof-a04.html
投稿: dawn | 2012年11月 3日 (土) 20時38分