先日伊賀鉄道生え抜き5181形電車の動画や画像をご紹介したのに続いて、1977(昭和52)年車両入替前の他の車両や入替後の車両の8mmフィルムをMP4化しましたので、画像とともにアップロードします。YouTube動画のBGMは、伊賀線のテーマソングと言うべき「上野市(うえのまち)」のレコードB面に収録されていた西岡たかしさんの「花と空に……」にしています。
〔入替前の車両形式〕
5251形(信貴山電鉄出身)
5201形、5360形(伊勢電気鉄道出身)
〔入替後の車両形式〕
5000形、5100形(近鉄名古屋線出身)
【近鉄伊賀線電車 YouTube動画(3分59秒)↓】
※0:00~1:07が入替前の車両、1:08~3:59が入替後の車両です。
【近鉄伊賀線電車 画像↓】
〔入替前の車両形式〕5251形(信貴山電鉄出身)、5201形、5360形(伊勢電気鉄道出身)
近頃夜中に足がだるくなって寝られなくなるような日が続いてきたので、鎮痛プラスターやエアマッサージャーを使ってみたり、ボディケアをしてもらったりといろいろ試してみたのですが、あまり改善が見られません。
それで、次の手としてこのANFLAGマッサージガンというのをAmazonで買ってみました。タイムセールで7,831円でした。
まずは根気強く使ってみようと思っています。
笠山三宝荒神社(かさやまさんぽうこうじんしゃ)は日本第一の荒神(たけだけしく、霊験のあらたかな神 )とされるところで、奈良県桜井市の最北端にあります。名阪国道(国道25号自動車専用道路)福住(ふくすみ)インターチェンジから南下して車で10分少々。伊賀市街地からだと車で35分ぐらいの位置にあります。こんなに近いのにごく最近まで知りませんでした。
この神社とここを参拝する前に参拝する習わしの閼伽井不動(あかいふどう)、そして北参道前にある荒神の里 笠そば処を撮影してきました(2021.4.5)。それが次のYouTube動画です。
【笠山三宝荒神社などYouTube動画↓】
このそば処で注文したのは、いずれも税込で椎茸ののった荒神そば(大)1,020円、月見そば(並)630円、ゆでたまご60円。風味のある蕎麦、しっかりした味付けの出汁が絶品。量も多く満足できました。
【荒神の里 笠そば処の蕎麦 画像↓】
私が滋賀県彦根市に下宿していた1979年頃に同市で撮影した8mmフィルムがありましたので、MP4化してYouTubeにアップロードしました。その動画が次のとおりです。
(動画の内容)近江鉄道、東海道本線、滋賀大学本部・経済学部、彦根城
【YouTube動画↓】
【彦根城(画像)↓】
名張市の和菓子で私の一番のお気に入りは、この「なばり饅頭」(税込1個120円)。
近鉄名張駅西口にある賛急屋(さんきゅうや)さんの商品です。
同店は、昭和5年(1930年)創業という老舗で、私が子どもの頃(昭和40年代)には、祖父が名張へ行ったときのお土産によく買ってきていました。
そのまま食べても薄皮とあっさりした餡がマッチしてとても美味しいのですが、天ぷらにして揚げ饅頭としたものも絶妙な味だった記憶があります。揚げ饅頭が好きな関東の人にぜひ紹介したい逸品です。
以前から気になっていたアンジェのプリンをぎゅーとらラブリー伊賀小田店で買ってきました。税別1個100円なので、ここのパンと同じ値段ですね。
味のほうは、甘さ控えめで、それでいて濃厚さがあって、とても美味しい。私にとっては、大内山牛乳のやわらかプリンと双璧という感じです。
今日(2021.3.15)は珍しく昼頃に名古屋向きで名阪国道(国道25号自動車専用道路)伊賀インターチェンジに近づいたので、その西側にある伊賀サービスエリア(上り線)で昼食にしました。
選んだのは、チャーシュー丼+きしめんの日替わり定食830円。
伊賀インターチェンジの南東すぐのところにある伊賀ドライブインが大阪的であるのに対して、こちらは「きしめん」や「みそかつ」など名古屋的です。
チャーシュー丼もきしめんも量があって、美味しくて、満足できました。